8/2の傍観車
昨日は、だんだんクルマ離れしていくクルマのデザインについて書きましたが、もう少し続けましょう。
私が思うに、クルマの楽しみは、ドライビングそのものの「スポーツ」としての楽しみと、眺めたり触ったりその空間に身を置いたりという「モノ」としての楽しみがあるのではないでしょうか。
巷で数多く行われている草レースに興じたりするのは前者で、旧車をレストアして楽しんだりするのが後者の表れといえます。また、最近の若者たちの楽しみ方は、どちらかというと後者の意味合いが大きいようで、そのデザインや「居間」としての機能を重視しているようです。
私はこの流れを、決して不快には思わないのですが、残念ながら、この両者の良さを両立したクルマというのが、なかなか見当たりませんよね。
どなたか、これぞ!というクルマをご存知ならコメントくださいませ、ヨロシク・・・・。<(_ _)>
| 固定リンク
コメント
うーん、両立した車、確かに見あたりませんね。
ミニバンブームで、いわゆるスポーティクーペが事実上全滅に近い状態に追いやられたことは残念ですね。シルビアS15など、中古車でも結構人気を呼んでいるらしいですが。
シルビアではなくとも、5ナンバーの2000ccまでのFRがもっと手軽に手に入れば良いなあと思います。
Primera
投稿: primera | 2005年8月 2日 (火) 09時07分
まいど、primeraさん(^_^)/
まったく同感です!かつてはBMW3シリーズの6発2000ccが、私にとっては、その筆頭だったんですけどね・・・・
FFでもシトロエンBXやプジョー205、ルノークリオといったフランス勢が良い味出してましたけれど、ちなみに次のクリオ(ルーテシア)は何と3ナンバーサイズになっちゃうそうです。
投稿: ヨシキ | 2005年8月 2日 (火) 15時37分
こんにちは
言われる話よく判ります。 YPは、TANTOカスタムのCMを見る度に思うんですよね。 尾崎豊にTANTOカスタムに、あのシチュエーションで今の若者は共感できるのかなって。 でも、どうもCMの作り手の問題じゃなくて、あれが今の若者のイメージらしい。
スポーティカーに憧れるだろう、アクティブな年齢の人達が、あの文化を持つのなら、スポーツとモノとしての良さが両立する車なんて出ないかも。
個人的には、ベストカーに出ていた、次期シルビアといわれる車はカッコイイと思いましたが。
投稿: YP | 2005年8月 2日 (火) 19時14分
こんにちは、YPさん。(^_^)/
興味深いご意見ありがとうございます!
次期シルビアといわれていたクルマは、以前何かの雑誌で見ましたが、あれからまた市販モデルに向けてスタイリングが変化しているんでしょうか?早速チェックしてみないとね・・・・
投稿: ヨシキ | 2005年8月 2日 (火) 19時30分